個人研究

  • 「インス」と書かれているのは、2009年度まで入試が行われていた「環境・デザインインスティテュート」のゼミを意味します。

18期生(2023)

  • 「高級」冷凍食品に対する消費者選好分析−品質か?環境か?健康か?−
  • 観光列車に対する利用者選好―景観か?食か?歴史文化か?―
  • フードバンク活動に対する支払意思額の計測-維持・普及に向けた社会福祉効果の重要性-
  • 広告モデルの性別が消費者の行動選択に与える影響~観光パンフレットの事例から~
  • 公共空間の活性化に向けたパブリックアートの有効性~消費者選好の視点から~
  • 機能性表示食品に対する消費者評価-特定保健用食品との違いに注目して-
  • デマンド型乗合タクシーの利用選択とその規定要因~地域公共交通の弱体化防止に向けて~
  • 代替肉に対する消費者評価-植物肉と培養肉の比較-
  • 無電柱化事業に対する支払意思額とその普及に向けた方策
  • 海洋生分解性プラスチックに対する支払意思額~原料・性質の違いによる比較~
  • ホテル属性に対する利用者選好から考える歴史観光地の観光振興
  • 賞味期限切れ食品に対する消費者行動分析
  • アップサイクル絵の具に対する支払意思額~コスメロス問題の解決に向けた新しいアプローチ~
  • アップサイクル食品に対する支払意思額の計測-フードロス削減に向けて-
  • 電子書籍に対する行動選択とその普及に向けた環境情報提供の重要性
  • クルエルティーフリーコスメに対する消費者評価と情報提供効果
  • 支払意思額からみる植物性代替魚の普及可能性-水産資源の過剰利用問題に着目して-
  • アウトドア宿泊施設による林業の六次産業化の実現可能性
  • 地方移住・定住の意思決定要因-どのような公的支援サービスが有効か?-

17期生(2022)

  • 歴史的建造物のプロジェクションマッピングは観光振興につながるか?~通常のライトアップとの比較から~
  • どのような古着回収方法が消費者への協力を促すか?〜ファストファッションが引き起こす環境問題の解決に向けて〜
  • 現代美術館に対する訪問者選好~現代美術館による地方創生に向けて~
  • 地域活性化に向けた「農泊」の有効性-農村体験サービスに対する支払意思額の計測-
  • 環境配慮マンションの普及可能性―環境配慮マンションの属性に対する消費者選好―
  • 伝統的工芸品の消費者選好分析―誰に情報を発信すべきか―
  • 食の機能性認証に対する支払意思額の計測―医師推奨マークの普及可能性―
  • フードシェアリングの普及に向けた情報提供の有効性
  • 低糖質米・低GI米に対する消費者評価~健康食品市場の拡大に向けて~
  • 完全栄養食品に対する支払意思額と情報提供効果~完全栄養食品の更なる普及にむけて~
  • 歴史的な町並みをもつ観光地に関する訪問者選好分析~歴史観光地における「一体感」の必要性~
  • コンビニエンスストアにおける接客ロボット導入に対する消費者受容性〜接客ロボットを普及させるためには〜
  • ヴィーガンレザーに関する消費者選好分析〜植物由来のヴィーガンレザーの市場拡大に向けて〜
  • 温浴施設に対する消費者選好~リラックス VS SNS~
  • 消費者に受け入れられる昆虫食とは?―食用コオロギに対する消費者選好と環境情報が与える影響―
  • 第三のミルク オーツミルクは消費者に受け入れられるか?~豆乳との比較から~
  • 循環型社会の実現に向けた「アップサイクル」の重要性〜アップサイクル食品とリデュース食品に対する支払意思額の比較から〜
  • 高速自動車国道の最高速度引き上げにおける車線数増加の有効性
  • クリーンビューティーの構成要素に関する消費者選好分析~どの要素に力点を置くことが効果的か?~
  • 日本人女性の働きやすさの追求~スウェーデンとの比較からみる仮想行動分析~
  • 星空を守る屋外照明規制は受け入れられるか?~規制推進に向けた情報提供の重要性~
  • 銭湯に関する仮想行動分析~リノベーションによる伝統的銭湯の普及可能性を探る~

16期生(2021)

  • 魅力ある駅エリアの開発タイプとは?―商業的開発、住宅開発、伝統継承型開発に対する居住者選好―
  • 雪不足のスキー場への訪問意思決定の要因~暖冬下におけるウィンタースポーツ人口の増加に向けて~
  • 伝統工芸品の消費者選好分析~手作り品の価値に注目して~
  • オーガニックコットンに対する消費者評価-OCS認証とGOTS認証の比較-
  • 里山ボランティア活動への参加規定要因~インセンティブの与え方に着目して~
  • プラスチックゴミ削減のための簡易包装商品は消費者に受け入れられるか?
  • 健康カフェメニューに対する消費者選好分析〜オーガニック・グルテンフリー・マクロビオティックの比較〜
  • 郷土料理の継承に向けた中食・外食戦略の有効性~フードデリバリーサービスに注目して~
  • 中国産有機野菜に対する消費者選好分析~日本における中国産有機野菜の市場拡大に向けて~
  • 歴史的文化財を持つ観光地における地域振興-おかげ横丁による伊勢神宮への集客効果の事例-
  • 温泉地の観光振興に向けた新たな土産品開発の可能性~ご当地プリンの特性に対する消費者選好~
  • フェアトレード商品に対する支払意思額とその情報提供効果の計測-倫理的商品の普及に向けて-
  • 発酵食品の健康情報がその摂取頻度に与える効果
  • 環境ブランド構築に向けた効果的な企業努力-ESGランキングに対する消費者評価の視点から-
  • 新しい映像技術を活用したテーマパークは受け入れられるか?―AR・VRに対する消費者選好―
  • 環境貢献度の可視化が消費者の環境貢献行動に与える影響―無印良品「水プロジェクト」を通して―
  • 水環境を活かした飲食店に対する消費者選好分析―琵琶湖の事例―
  • 低糖質食品に対する消費者評価-ロカボドーナツを事例として-
  • 寄付型オンラインコンサートは人々に受け入れられるか―コーズ・リレーテッド・マーケティングに関する消費者選好分析―
  • 動物に配慮した化粧品に対する消費者選好分析―クルエルティフリーとヴィ―ガンに注目して―
  • アウトドア宿泊施設の利便性に対する訪問者選好分析—人々は非日常に利便性を求めるか?—

15期生(2020)

  • 農村滞在型レクリエーションに対する需要分析
  • 琵琶湖のブラックバス駆除は必要か?―レジャー便益と外来魚駆除便益の比較から―
  • グリーンダウンプロジェクトの普及可能性–羽毛循環システムの確立に向けて–
  • 航空会社が行うCSR活動に対する消費者評価と支払意思額
  • 世界遺産登録による観光客数増加の規定要因分析
  • 地産地消に関する消費者選好分析―同地域野菜と隣接地域野菜とではどちらが評価されるか?―
  • 歴史的町並みのライトアップがもたらす観光便益~チームラボのデジタルアートに注目して~
  • スーパーフードに対する消費者選好分析―モリンガ食品の事例―
  • 食品の天然着色料に対する支払意思額の計測―植物由来・虫由来・カビ由来の比較に注目して―
  • オーガニック商品に対する消費者評価―食品・繊維・化粧品の比較―
  • 水耕栽培作物の有機JAS認証は認められるべきか?-選択型実験による消費者選好分析-
  • カーシェアリングの普及可能性に関する計量分析-クルマを所有する時代から利用する時代へ-
  • 観光地のライトアップに対する訪問者選好―歴史的建造物・近代的建造物・自然景観の比較―
  • 釣り場の有料化による利用者行動の変化とその規定要因
  • スーパーマーケットの環境配慮活動に対する消費者選好―食品ロス削減に注目して―
  • 賞味期限の年月表示化に対する支払意思額とその情報提供効果~食品ロス削減に向けて~
  • グルテンフリー食品に対する支払意思額とその情報提供効果の計測
  • 棚田米に対する消費者選好分析

14期生(2017)

  • 日本の「おもてなし」の価値を測る―訪日外国人の多様な食選択に配慮したきめ細やかな心遣いの必要性―
  • 歴史景観地域における居酒屋の店舗属性に対する消費者選好
  • 日本型食生活の普及に向けた情報提供の重要性―大学生の和食消費行動に与える影響から―
  • 農産物の生産工程認証に対する消費者評価-JGAPとグローバルGAPの比較-
  • 伝統食材を使った新たな食文化の創出とその潜在需要-京野菜スイーツの事例-
  • 産業観光がもたらす便益の計測―四日市コンビナート夜景とその活用を事例として―
  • コーズ・リレーテッド・マーケティングに対する消費者選好-寄付付きチョコレートの事例-
  • 除雪ボランティアの参加者増加に向けた効果的な取り組み―娯楽要素の重要性―
  • 電気加熱式たばこの喫煙規制に対する消費者選好分析
  • 自転車の安全・環境配慮はどれほど消費者に評価されるか?~BAAマークに注目して~
  • サイクリングイベントの普及可能性
  • ヘドニック法による自動車価格形成要因の探索-次世代自動車に着目して-
  • ユネスコ無形文化遺産登録がもたらす観光便益―尾張津島天王祭の事例―
  • 情報提供による学生のボランティア参加意思の変化―琵琶湖外来水生植物除去ボランティアの事例―
  • 改正有機JAS規格は適当か?~キノコの有機属性に対する消費者選好の観点から~
  • 野菜ビュッフェに対する消費者選好―京野菜と有機野菜の比較―
  • 自然の景観を生かした観光戦略の有効性-びわ湖テラスの事例-
  • 街路樹整備に対する支払意思額と労働意思量の計測
  • 地酒を活用した取り組みがもたらす観光便益―食か文化か―
  • 自然の緑を取り入れたカフェに対する消費者評価
  • 食イベントが観光需要に及ぼす効果~滋賀県を事例に~
  • マイクロビーズ不使用の製品に対する支払意思額と情報提供効果
  • フェアトレード・オーガニック食品に対する支払意思額と情報提供効果―チョコレートの事例―
  • 栄養調整・機能食品に関するヘドニック価格分析

13期生(2016)

  • レンタル着物がもたらす観光便益とその普及策
  • フードバンクに対する消費者評価
  • 企業の環境配慮活動に対する消費者選好―水産加工品メーカーの事例―
  • 消費税増税に対する消費者反応~より多くの国民に消費税増税を受け入れてもらうには~
  • 地域性を備えたイベントがもたらす社会便益-地域密着型音楽フェスの事例-
  • 民泊を禁止した賃貸マンションに対する居住者の選好
  • 蒸気機関車復活運行がもたらす観光便益~SL北びわこ号の事例~
  • 野菜飲料の栄養に関する消費者選好分析-現代人の野菜不足の解消を野菜飲料の普及から考える-
  • 支払意思額から見るオーガニック化粧品における天然成分の重要性~旧表示指定成分のリスク情報に注目して~
  • ヨーグルトの乳酸菌に対する消費者選好
  • 地域食材を活用した食イベントがもたらす観光便益-城陽メルカートの事例-
  • 日本におけるオーガニック化粧品に対する公的認証機関の必要性
  • 消費者選好からみるファストファッションメーカーのCSR活動の重要性
  • 町家・古民家のリノベーションによる歴史的景観の保全がもたらす観光便益
  • 地域ブランド認証商品に対する消費者評価~プレミア和歌山の事例~
  • 排気ガス規制が二輪車業界に与える影響
  • 地域資源を生かした食のイベントの経済評価-シェフェスタの事例-
  • 生態系に配慮した米に対する消費者選好分析-魚のゆりかご水田米の事例-
  • 地域固有の食文化が観光需要に与える影響~名古屋めしに注目して~
  • 琵琶湖におけるレジャー利用の適正化がその生態系と滋賀の観光に与える影響
  • 保健機能食品表示に対する消費者評価~飲料水の事例~
  • 空き町家をリノベーションした宿泊施設に対する消費者選好―奈良町家の事例―
  • 米購入において食味と環境配慮はどちらが重視されるのか?
  • 歴史的街並みの観光資源としての有効な活用方法を明らかにする

12期生(2015)

  • 企業の環境対策に対する消費者選好と支払意思額
  • 重要文化的景観を活かした観光事業に対する「非利用価値」の計測とその費用負担-滋賀県近江八幡市の水郷めぐりを事例に-
  • フェアトレードコーヒーに対する消費者選好からみるその市場拡大の可能性
  • 清涼飲料水に対する消費者選好分析~カロリーオフか?カロリーゼロか?~
  • 健康食品市場の今後~ライスミルクは受け入れられるか~
  • エコフィード鶏卵に対する消費者評価と情報提供効果
  • ランチパスポートに対する消費者選好とその普及に向けた方策
  • 地域児童の情操教育に貢献する商品に対する消費者評価~体験学習を通して作られた焼酎の事例~
  • 地元の食文化が観光地の旅行需要に与える影響-広島県廿日市市宮島の事例-
  • 草津街あかりのライトアップがもたらす観光便益~伝統文化と現代美術の融合~
  • 新たな地域文化の創造がもたらす観光便益―金沢アカペラタウンの事例―
  • 社会貢献活動に対する消費者評価~メセナ活動に注目して~
  • オーガニックコットンに対する消費者選好と情報提供効果
  • 燃料電池車に対する支払意思額とその普及可能性
  • 環境ラベルに対する消費者の信用と選好―企業の環境ラベルは市場で受け入れられるか?―
  • 消費者主導プライベートブランド商品に対する消費者選好
  • 主観属性の追加によるヘドニック価格モデルの改善-緑茶の事例-
  • 人工甘味料の健康リスクがWTPに与える影響~ゼロカロリーゼリーの事例~
  • 歴史的町並の復原がもたらす観光便益の計測-一乗谷朝倉氏遺跡の事例-
  • 保健機能食品表示に対する消費者評価~機能性表示食品に注目して~
  • 就航地に関する“おもてなしサービス”に対する消費者選好-国内LCCの事例-
  • ユーグレナ食品に対する支払意志額と情報提供効果―ユーグレナバーの事例―
  • CSRは企業のコストかビジネスか?~環境会計と企業利潤~

11期生(2014)

  • 有機加工食品に対する消費者評価~果実飲料の事例~
  • 野菜ジュースのヘドニック価格分析~なぜ人は野菜ジュースを購入するのか~
  • 駅周辺の商業施設・モニュメントが生み出す観光便益―金沢駅の事例―
  • 国産コーヒーに対する支払意志額とその普及可能性(10期生・帰国学生)
  • 琵琶湖における在来魚減少の要因
  • 紅茶のヘドニック価格分析による有機栽培の経済評価
  • 企業の社会的責任活動に対する消費者選好分析-環境・品質・社会貢献の比較から-
  • 化粧品における〝自然派”表示に対する信頼性と支払意思額
  • 「京町家カフェ」に対する消費者選好
  • タービンEVバスに対する支払意志額と利用者の交通選択
  • カフェインの健康・リスク情報がデカフェコーヒーに対する支払意思額に与える影響
  • 増税によるテーマパークに対する人々の行動変化
  • フェアトレードによる環境保全・品質向上はその支払意思額を高めるか?
  • HEMSの普及に向けた補助金政策と消費者の反応
  • 広告活動が旅行需要に与える影響 一乗谷朝倉氏遺跡の事例
  • リニア中央新幹線の健康リスクとその認知による消費者行動の変化
  • こめ油の普及がもたらす三“食”効果に対する消費者評価
  • 歴史文化財における大イベントが周辺観光需要に及ぼす影響
  • 食品添加物に関する情報と無添加食品に対する支払意志額
  • ファッションで地球を救う「エシカルファッション」の消費者評価
  • Jリーグのクラブチーム活動に対する経済評価―スタジアムイベント・環境保全・ホームタウン活動の比較―
  • オーガニック認定されたコスメに対する消費者選好
  • 希少糖入り商品に対する消費者選好―コンビニスイーツの事例―

10期生(2013)

  • 高速道路環境に対する利用者選好とその整備便益の経済評価~SA・PAの重要性~
  • 鹿児島県の観光需要に対する「薩摩焼酎」の役割
  • ファストファッションに関わる環境・雇用問題に対する消費者評価
  • 犯罪抑止による安全性向上の経済評価~名古屋市16区の事例~
  • 琴引浜の「鳴き砂」保護の経済評価
  • 高齢者向けサービスに対する消費者評価―百貨店の事例―
  • 企業の社会的責任活動に対する消費者評価-環境保全活動と社会貢献活動に注目して-
  • 琵琶湖のレジャー便益をあげるには?
  • 仮想評価法による地熱発電の経済評価~北海道における地熱発電の普及可能性~
  • テーマパークがもつ「非日常空間」の経済評価
  • オーガニック・コットンに対する消費者選好とGOTS認証の普及可能性
  • 人々の価値認識にメディアが与える影響―棚田を事例に―
  • 食品偽装問題に関する消費者選好
  • 食品添加物に関する消費者選好分析~ハムの事例~
  • 日本におけるペットボトルのデポジット制度導入に対する消費者反応の分析~固定返却型とランダム返却型の比較~
  • 電子書籍の環境面に対する消費者評価
  • 環境保全・改善による振り込め詐欺被害の減少
  • 歴史文化財の特性と世界遺産登録の効果-京都の事例―
  • ブランド食材を使った加工食品に対する消費者評価
  • ジェネリック医薬品に対する消費者選好
  • 環境共生・自然と調和したアウトレットモールに対する消費者選好

9期生(2012)

  • 六甲山景観の経済評価とその訪問要因
  • 航空サービスに対する消費者選好
  • 保健機能を持つ食品に対する消費者選好と第三者認証の重要性
  • リユースバック導入によるレジ袋削減効果
  • 道路建設による時間短縮の便益分析~新東名高速道路の事例~
  • 琵琶湖のヨシ群落保全に貢献する商品の最適な販売戦略―ヨシ群落保全活動は消費者に評価されるか?―
  • 日本の電力供給構成割合に対する人々の選好~日本のエネルギー政策はどうあるべきなのか
  • ヘドニック法による文化施設・活動の経済評価
  • 紙パックのリサイクルがもたらす社会便益とその行動の規定要因
  • シャンプーの成分に関するヘドニック価格分析
  • 公共交通手段の選択と環境意識
  • 顔写真付き野菜に対する消費者評価―トレーサビリティとの比較―
  • 選択実験による食品に対する「準」高級志向の計量分析―コンビニおにぎりの事例―
  • 長良川鵜飼がもたらす社会便益
  • TPP参加後に日本の米は生き残れるのか!?~国産米に対する支払意志額~
  • エナジードリンクに対する消費者評価と情報提供によるその変化
  • 電気自動車の特性に関する情報が支払意志額に与える影響
  • 環境クズネッツ仮説の実証分析~NOxの事例~
  • 第二世代遺伝子組み換え食品に対する消費者評価-高栄養価と健康リスク、どちらをとる?-
  • 低炭素社会実現に向けた企業の取り組みと消費者の評価
  • 観光地におけるメディア誘致の経済効果
  • 特産品が旅行需要に与える影響~Udon Effect~
  • ヨーグルトの商品属性に対する消費者選好とその商品差別化
  • 地域住民による、商店街・大型店の選好分析
  • 消費者のグリーン購入に対する意識と環境ラベルに対する選好~エコマーク、エコリーフ環境ラベル、グリーンマークの比較~

8期生(2011)

  • 学生のボランティア活動参加の規定要因
  • スマートグリッド導入の規定要因と日本の課題
  • 市民マラソン大会に対する人々の参加規定要因
  • 化粧水価格のヘドニック分析
  • レジ袋有料化に対する消費者反応-選好の不確実性を考慮して-
  • 店内環境属性に対する消費者選好分析~喫茶店を事例として~
  • 肉の生食に伴うリスクに対する消費者選好分析
  • 世界遺産登録が観光需要に与える短期的・長期的インパクトとその規定要因
  • 電球価格のヘドニック分析-LED電球に注目して-
  • 省エネエアコンに対する消費者の選好とマーケットシェアの予測
  • リニア中央新幹線整備の経済効果-ヘドニック法による接近-
  • 再資源可能廃棄物の輸入国の特徴~アジア圏の循環型社会を考える~
  • ユニバーサルデザイン商品に対する消費者評価~私的財と公共財の比較~
  • カーボンフットプリント商品の選択行動からみる二酸化炭素削減に対する消費者選好とその表示制度の導入意義
  • 日本における風力発電の普及可能性
  • 健康食品の価格に関するヘドニック分析―豆乳の事例―
  • 都市緑化がもたらす社会便益の計測
  • ブランドか戦略か?―自動車価格のヘドニック分析―
  • エアコンの価格差からみる環境に対する人々の選好
  • 東日本大震災の復興に対する学生ボランティアの参加実態とその促進策
  • エコカーに対する消費者選好~ハイブリッドカーと高効率エンジン車の比較~
  • EU-ETSがEU各国にどのような影響を与えたのか?

7期生(2010・インス)

  • カット野菜に対する支払意志額と情報提供効果
  • 森林認証マークの有効性を割り箸から考える
  • 太陽光発電システムの市場展開における考察
  • 上水道料金の構成要因分析
  • 住宅用太陽光発電導入に関するコンジョイント分析-現状・環境と市場に対する経済評価-
  • 世界遺産登録による観光客増減要因の推定
  • リチウムイオン電池を使用した電動バイクに対する消費者評価と普及可能性

6期生(2009)

  • 環境対応車の普及に向けた制度とその効果
  • レジ袋削減に向けた経済誘因の与え方と消費者反応
  • カーボンオフセット商品に対する消費者選好とその市場競争力
  • なぜドイツの太陽光発電は普及したのか?
  • 水質改善がもたらす琵琶湖のレクレーション便益の計測
  • 時を経ることの価値の測定~大津祭保全を事例として~
  • 水田生物保全の経済評価
  • 日本における太陽光発電システムの普及要因
  • 歴史文化財に対する観光需要の規定要因
  • ヘドニック法を用いたハイブリッドカーの経済評価
  • 野菜工場で生産された食品に対する消費者選好
  • バイオディーゼル燃料生産の規定要因
  • 自治体による食品認証制度の消費者評価
  • 家庭用コージェネレーションシステムの今後
  • フェアトレードの経済評価-コーヒーを事例として-
  • 補助金による太陽光発電の普及可能性
  • 企業の環境活動が収益に与える影響
  • 緑茶の価格に関するヘドニック分析
  • 発電コスト・環境負荷・供給安定性からみる原子力発電の有効性
  • 宇治市の重要文化的景観に対する経済評価
  • 飛行場建設は地域に便益を与えるか?
  • 牛肉のトレーサビリティ制度に対する消費者評価
  • デポジット商品に対する消費者行動~フィルムトレーを事例として~
  • 世界遺産登録の経済効果~富士山を事例として~

5期生(2008)

  • 農産物における農薬・化学肥料削減に対する支払意思額の規定要因-メタ分析による接近-
  • 割り箸有料化に対する消費者行動の変化
  • 健康食品の保健機能に対する科学的根拠の欠如が支払意思に与える影響-オークション実験による接近-
  • 有機JASマークが農産物の価格に与える影響
  • 殺処分される動物の生存可能性と殺処分の減少可能性
  • 既存高速道路の地下化における実現可能性~ボストンの事例をもとに~
  • 大阪府における屋上緑化の経済価値評価研究
  • 日本における太陽光発電と風力発電の今後
  • レジ袋有料化による消費者行動の変化予測
  • 学園祭におけるエコ活動の比較
  • 中国における日本企業のクリーン開発メカニズム事業への取り組み
  • ハイブリッドカーの普及可能性
  • 食品添加物が価格に及ぼす影響~ヘドニック法とコンジョイント分析による接近~
  • 高速道路地下化の環境便益評価-大阪市の事例-
  • 米粉パンは消費者に受け入れられるか?
  • ガソリン価格が車利用に与える影響と環境税導入の効果
  • ポストハーベスト農薬の経済評価~納豆の事例~
  • 企業のCDM事業への取り組みとその規定要因
  • 文教施設が地価に与える影響~大阪市24区における事例研究~

4期生(2007・インス)

  • 環境共生住宅における気密・断熱への支払い意思額評価~コンジョンイト分析を使って~
  • コンジョイント分析による水産エコラベルの経済評価―MSC認証制度を事例として―
  • CVMによる非幹線道路での無電柱化の経済評価―京都市における事例研究―

3期生(2003・インス)

  • 低公害車の普及可能性に関する研究
  • 日本における脱原発の可能性
  • 三峡ダム建設に関わる住民移転補償の現状と課題
  • 仮想評価法による内湖生態系の経済評価
  • アグロフォレストリーの経営実態と今後の課題-ブラジル・トメアスーに於ける日系農家の事例-
  • ゴルフ場の存在意義
  • ヘドニック価格法を利用した屋上緑化の経済価値評価研究
  • 住民運動におけるメディアの活用-豊島廃棄物不法投棄事件を事例として-
  • 環境税制改革と内生的経済成長-理論と実証-
  • リサイクル行動の規定要因とその社会便益
  • 古都京都の文化財に見る世界遺産の経済価値

2期生(2002)

  • 東京都におけるディーゼル規制の政策的合理性を判断する
  • 湖面利用税のあり方
  • 水資源の現状とその事業政策の考察
  • 排出権取引の可能性
  • 新エネルギーに関する日本のエネルギー政策
  • CVMによる環境ホルモンのリスク評価-発泡スチロール製カップめん容器を事例として-
  • 沙漠の有効的活用
  • 企業における環境会計
  • びわこ空港における環境アセスメント
  • 外来魚のもたらす経済効果と自然破壊の両面から比較した経済評価
  • 食品廃棄物の未来
  • 諫早干拓事業の失敗および生態系への影響
  • 牛肉の安全性を守るために
  • 環境対応車の開発と普及
  • 日本の公害対策の社会的意義
  • トラベルコスト法によるエコツーリズムの経済評価-大吉山探鳥会の事例-
  • 観光農園の需給分析-勧修寺観光農園を事例として-
  • 公共事業における費用便益分析現状-エコランド音羽の杜の事例-

1期生(2001・インス)

  • 太陽光発電導入促進政策の実現可能性-太陽光発電装置に対する支払意志額の推定-
  • 遺伝子組み換え作物の経済学的評価

卒研ゼミ(経済学部・旧制度)

2017

  • 大学生の主観的幸福度と生活満足度の規定要因

2015

  • 森・川・湖の連環を考慮した生物保全プロジェクトの経済評価
  • フェアトレード商品に対する支払意志額とその市場拡大の可能性-環境保全・品質向上に関する情報提供は有効か?-

2013

  • 生物多様性保全に貢献する商品の効果的な販売戦略—琵琶湖のヨシ群落保全活動に着目して—

2010

  • カーボンオフセット商品に対する消費者選好とその市場競争力
  • 農村環境整備事業の費用便益分析-兵庫県豊岡市のコウノトリと共生する農村環境整備事業を事例として-
  • 自治体の食品認証制度に対する支払意思額と消費者選好の多様性
  • The Effect of Introduction of Subsidy System on Dissemination of Photovoltaic Power Generation
  • The Influence of LEED on Corporate Market Value

2009

  • 市民風車に対する出資の規定要因

2006

  • Measuring the Visitor Benefits from Quality Ecotourism Experiences
  • ヘドニック・アプローチによる第二名神高速道路の便益評価

2005

  • 企業の社会的責任に対する消費者評価-選択型実験による接近-

父母教育後援会表彰論文(2016年度終了)

最優秀賞

  • 環境ラベルに対する消費者の信用と選好―企業の環境ラベルは市場で受け入れられるか?― (12期生・2015)
  • カーボンオフセット商品に対する消費者選好とその市場競争力(6期生・2009)

優秀賞

  • 野菜飲料の栄養に関する消費者選好分析-現代人の野菜不足の解消を野菜飲料の普及から考える-(13期生・2016)
  • 企業の社会的責任活動に対する消費者評価-環境保全活動と社会貢献活動に注目して-(10期生・2013)
  • 第二世代遺伝子組み換え食品に対する消費者評価-高栄養価と健康リスク、どちらをとる?-(9期生・2012)
  • 自治体の食品認証制度に対する支払意思額と消費者選好の多様性(6期生卒研・2010)
  • 健康食品の保健機能に対する科学的根拠の欠如が支払意思に与える影響-オークション実験による接近-(5期生・2008)
  • ヘドニック・アプローチによる第二名神高速道路の便益評価(卒研・2006)
  • 企業の社会的責任に対する消費者評価-選択型実験による接近-(卒研・2005)
  • 観光農園の需給分析-勧修寺観光農園を事例として-(2期生・2002)

教育賞

  • フェアトレード商品に対する支払意志額とその市場拡大の可能性-環境保全・品質向上に関する情報提供は有効か?-(11期生卒研・2015)
  • こめ油の普及がもたらす三“食”効果に対する消費者評価(11期生・2014)
  • カーボンフットプリント商品の選択行動からみる二酸化炭素削減に対する消費者選好とその表示制度の導入意義(8期生・2011)
  • コンジョイント分析による水産エコラベルの経済評価―MSC認証制度を事例として―(4期生・2007)
  • Measuring the Visitor Benefits from Quality Ecotourism Experiences(卒研・2006)
  • 環境税制改革と内生的経済成長-理論と実証-(3期生・2003)
  • リサイクル行動の規定要因とその社会便益(3期生・2003)
  • 新エネルギーに関する日本のエネルギー政策(2期生・2002)
  • CVMによる環境ホルモンのリスク評価-発泡スチロール製カップめん容器を事例として-(2期生・2002)
  • 太陽光発電導入促進政策の実現可能性-太陽光発電装置に対する支払意志額の推定-(1期生・2001)

その他外部表彰制度

第19回ヤンマー学生懸賞論文「特別優秀賞」

  • 米粉パンは消費者に受け入れられるか?(5期生・2008)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です